電子提供制度についてのご案内
株主総会資料の電子提供制度とは
電子提供制度とは、株式会社が株主総会資料をインターネット上(ウェブサイトなど)で提供することをいいます。
すべての上場会社で義務化されますので、株主さまによるお手続きは不要です。
ポイント
ここでいう「電子提供の対象」は、株主総会に関する資料(ご案内)です。
以下のものは本電子化(法改正)の対象ではありません。
- 配当金に関する送付物(領収証、計算書など)
- 優待に関する送付物

送付物のご説明
議決権行使書

株主様が株主総会に出席することなく、議決権を行使する書面。
これまでと変更なく、書面で送付されます。
株主総会資料

「議決権行使書」と同封で送付されている書類のこと。
- 1株主総会招集ご通知(通知書類)
- 2株主総会参考書類
- 3計算書類および事業報告
- 4連結計算書類
など
通知書面

株主総会資料を掲載したウェブサイトのURLについてのご通知。
- 1開催日時
- 2場所
- 3目的事項(議案など)
- 4議決権行使の方法
- 5株主総会資料を確認するためのURL
が記載されます。
対象会社 |
すべての上場会社 (未上場会社は、定款に規定した場合に本制度の対象となります) |
---|---|
「電子提供制度」の対象となる株主さま | 議決権を有する株主さま
|
株主さまあての送付物 (株主総会招集時) |
|
ポイント
株主総会の3週間前より、インターネットで株主総会資料を閲覧することができます。
これにより、議案検討のためのお時間に余裕ができます。
持続可能な社会の実現(SDGs)の観点から、ペーパーレス化を促進する効果もあります。
電子提供制度をご利用いただけない株主さまへ
(書面交付請求手続きのご案内)
ここからのお手続きのご案内は、以下に該当する方を対象としております。
- インターネットを利用することが困難な株主さま
- 今まで通り、株主総会資料のご郵送を強く希望される株主さま
書面交付請求手続きとは |
インターネットを利用することが困難であるなどのご事情がある株主さまへの配慮として、この手続きが設けられています。 株主総会資料の書面交付をご希望される株主さまは、郵送でのお手続きを完了してください。 |
---|---|
「書面交付」とは |
株式会社が、今まで通り株主総会資料一式を書面にて送付することを指します。
|
お手続きの期限 |
株主総会の基準日が、お手続きの期限となります。 直近の基準日にお手続きが間に合わなかった場合は、その次の基準日における株主総会から書面交付が開始されます。 |
お手続きの流れ |
|
お手続き方法 |
書面交付請求書郵送のお申込みにあたって、2つの方法をお選びいただけます。
|
三井住友信託銀行 証券代行部 コールセンター
担当者による対応
受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日および12/31~1/3を除く)
自動音声での対応
24時間365日対応可能
ポイント
コールセンターは時間によっては混みあうため、お電話がつながりにくい場合がございますが、自動音声での対応ならば、24時間365日対応可能です。
恐れ入りますが、時間や日を変えて何度かおかけ直しください。
チャットボットでお受付を完了した場合でも、書面交付請求書が到着いたしますので、ご返送のお手続きが必要です。
よくあるご質問・お問い合わせ
関連リンク
- 日本証券業協会
当社にてお取り扱いしている会社(銘柄)はこちらから確認いただけます。